20代のバイク保険料

20歳台には一般に2つの区分がありますので、年齢によって使い分けましょう。
21歳以上と26歳以上という2種類の年齢区分

20歳台の人の場合には、一般に21歳以上と26歳以上という2つの年齢条件が選べます。
もし21歳から25歳の人でしたら21歳以上の年齢条件で見積りをとってみましょう。
これ以外の人は、26歳以上の年齢条件が適用できます。
もし以前からバイク保険に加入していて、等級が上がっていたり、免許の色がゴールドになっているのでしたら、さらに保険料が安くなるのです。
なおバイク保険に年齢条件を加えた時には、その年齢より若い人が運転して事故を起こしても保険金が支払われませんので注意して下さい。
保障条件によって保険料が異なります
バイク保険の保険料は、保障している内容によって違ってきます。
20代の人でしたら、対人と対物、搭乗者傷害だけか、これに自損事故傷害あるいは無保険車傷害の特約をつけてもいいでしょう。
この他には、定額補償の搭乗者傷害以外に高額な補償額の人身傷害特約もありますが、これは一般的な傷害保険を利用する方が安くできるかも知れません。
共済などの事故や病気に特化した保険を検討してみてはいかがでしょうか。
なお20代の人でしたら人気のあるバイクに乗っている人も多いでしょうから、盗難保険も付けたい場合もあるのではないでしょうか。
ただ盗難保険を扱っている保険会社はあまりないことや保険料が高いですから、もし盗難保険に入りたい時には、保険会社以外のバイク販売店などの保険を使った方が安い場合があります。
20代ですと車とバイクの両方を所有している人もいるでしょう。
この場合には、車の任意保険にバイク特約をつけた方が保険料を節約できることが多いようです。
TOPページ<<バイクを売る>>