もしもの時に入っておくようにしたいバイク保険
バイク事故はいつおこるかわかりません
任意で入るバイク保険は、実際のところ3割程度の加入率だといわれています。
一方でバイクは、その構造上
"車より事故を起こしやすい"
のも事実です。
バイク保険に入るのに必要な情報
バイク保険の保険料は、保険会社によって差があります。
同じ条件でしたらなるべく安いところにしたいものですね。
そうした時に利用したいのが、インターネット内の無料のバイク保険一括見積サイトです。
このバイク保険一括見積もりサイトを利用する時には、
- バイクの排気量や車種、
- 年間走行距離
- 保険加入者の年齢、氏名、住所
などの情報を入力します。
こうした情報を元に保険会社ごとの保険料がはじきだされます。
実際には、バイクの排気量とメーカー、車種、契約者の年齢などにより基本料が決まります。
そして、保険契約する人の等級によって基本保険料から割引あるいは割増をされて、その人の支払う保険料が決まります。
ただし、改造車や過去に事故を起こした回数(保険請求をした回数)が多かったりしますと、保険に入れないこともあります。
なぜバイク保険に入るのか?
バイクは2輪で走行する構造をしています。
つまり自動車より不安定ですから、事故を起こす確率も高くなります。
自動車とバイクの事故を起こす割合は、
自動車事故を100
としますと、
バイク事故は150ぐらい
だといわれています。1.5倍ですね。
そして、バイク事故で運転者や同乗者が障害を受ける率も自動車より高く、それも重傷や死亡する率が自動車とは比べ物にならないくらい高いそうです。
バイクは盗まれやすい
また、バイクは盗難が多いことでも知られています。
特に人気のあるバイクは、盗まれやすいです。
このような事故を起こした時の相手や自分、同乗者の障害に対する補償や物損の補償、そして盗難補償などが受けられるバイク保険は万が一の時の備えになります。
バイクには強制的に加入する自賠責保険がありますが、これは、事故を起こした時、相手の人に対する障害保険で、最高額は3000万円ですからこれを超えた場合には自己負担となります。
バイク保険は、自賠責保険で足りない分も補償しますので入っている意味は十分あるのです。